認知症について
認知症について
当医院では認知症の方がおられるご家族の方へ投薬と指導を行っております。
ご家族の不安や介護者の相談などや、また「認知症」の疑いの段階でもご相談ください。
認知症の兆候
こういった兆候がある場合はまずは本人と一緒に相談にお越しください。
- ご飯を食べたことを覚えていない。
- 夜中に起きてゴソゴソしている。
- 日付がわからない。
- 物忘れがかなり激しい。

認知症診断の流れ
問診
本人・ご家族の方に日々の症状、病気についてお聞きするほか、本人との会話を通して表情、行動、記憶力を確認します。

身体診察
運動機能や神経の働き、身体の状態などから「認知症」かどうかを調べます。

認知機能テスト
医師からの質疑応答、認知機能を客観的に診断します。

数々の検査
その他、本人にあわせてMRIなどで脳の状態を確認したり、血液や尿検査、X線検査などで身体の状態を検査いたします。

認知症を理解し上手に付き合いましょう!
ご家族の方が認知症と診断された場合、家族が感じる不安も大きいものです。
しかし、その不安以上に、認知症と断定された本人は、「自分はどうなるのだろう?」と大きな不安に抱かれます。 認知症は、薬物、リハビリ、ケアなどにより進行を遅らせることができます。
最近では、新薬の開発、効果的な療法やサプリの登場で、症状にあわせた選べる治療が増えてきました。
また、認知症の方やその家族を支援するためのサービスや制度も充実し始めています。すべてを医療に頼らず、サービスを効率的に利用して、本人の不安を解消したり、症状の進行を抑えるような工夫をすることも重要です。
